〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目2-7 熊江ビル201号室
(地下鉄空港線赤坂駅3番出口 徒歩3分 地下鉄天神駅・西鉄天神駅 徒歩10分 法務局前バス停 徒歩1分)
【診療時間】
平日 11:00~20:00
土 10:00~17:00 日/祝 10:00~14:00
(水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜を除く)
ぎっくり腰(急性腰痛)は、
・顔を洗うときや重い物を持つときの中腰
・振り向く動作
・くしゃみ
など、腰に負担がかかる動作で腰回りの筋肉や靭帯などが部分的損傷を起こし、痛みが発生します。
ただギックリ腰が起きる原因として、
「長時間のデスクワーク、中腰姿勢の掃除、運動の負荷」など日常生活の姿勢の崩れ
が積み重なり、何気ない動作で一瞬にして腰の筋肉などを損傷し、結果ぎっくり腰が起きるのです。
ギックリ腰の時は無理に動かないこと
ぎっくり腰は、慢性的な腰痛と違って動けなくなるケースが多いです
まずぎっくり腰発症直後は、強い炎症が起きているため、激痛で動けないときは、無理して動かずに安静にして動けるまでお休みしましょう。
休む姿勢として、「辛い方を上にして横向き」の姿勢が、腰にかかる負担が少なくなるのでおすすめです。
自宅ケアでも、腰の捻挫で強い炎症が起きますので、氷嚢やビニール袋に氷水を入れ、アイシングを10~15分ほど行いましょう。
炎症は熱を持っているので、温めたり、マッサージは避けましょう。
ただ、「前屈みで激痛が走るなどの強い腰の痛み」が起きたからすべてが「ぎっくり腰」とは言えません。
椎間板ヘルニアや圧迫骨折でも似たような症状が出ることもありますので、自己判断せずに、まずは医療機関にかかり特に問題が無ければ、治療の手段として鍼灸院や整骨院にかかるのをお勧めします。
鍼灸治療で腰の炎症を早く抑えます
上記の通り、ぎっくり腰は腰の筋肉や靭帯などの部分的損傷がほとんどなため、腰の炎症を抑える薬や湿布などで腰の痛みだけをとる治療がメインです。
ぎっくり腰の症状が緩和するのは大体2週間~1ヶ月ほどです。
腰痛や坐骨神経痛がお悩みの方から、聞き取りを行う際に「ギックリ腰」を経験されてる方が多いです。
ギックリ腰の痛みは、腰の筋肉の炎症であり、その炎症が落ち着けば痛みも緩和されていきます。そのため、安静や数回の施術で、自然とギックリ腰から解放されますが、その時にしっかり原因から対処していないため、そのまま腰痛を感じる頻度が増えたり、長い月日が経ったときに坐骨神経痛を引き起こす要因にもなります。
当院では、ギックリ腰をきっかけに今後腰の問題を引きづらいためにも、ギックリ腰を引き起こした原因から解消していきます。
女性専用でマンツーマン施術です
ギックリ腰は、筋肉のアンバランスやそれによって筋肉は付着している骨格も歪み、その歪んだ状態で毎日体を動かしているため、結果的に腰の筋肉がうまく使えなくなり、炎症を起こしてしまいます。
そのため、鍼で筋肉の緊張をゆるめ、整体で歪んだお体を整えます。
薬のようにただ炎症を抑えたり、マッサージのように腰回りの筋肉をほぐすような部分的な施術でなく、腰の状態も含め全身整えます。
何故なら、体は1つであり関連しているためどこかに問題が起きれば他の場所にも影響を与えます。
お体に痛みが起きた時は、「とりあえず早く痛みをとりたい」という気持ちはとても分かります。
そして、施術をすれば痛みは緩和されていきますが、痛みの緩和だけで治療を終わってしまえば、今現在は良いかもしれませんが、原因が残ったままだと、その体に更に負荷を与え、結局今後更に大きな問題を引きこ起こす可能性が高くなります。
当院では、今後のお体に悪影響を残さないためにも根本原因から処置をさせていただきます。
是非、今後のためにも健康へなりたい方は、福岡市天神・赤坂にある女性専用の下川鍼灸治療院へお気軽にご相談ください。
(ギックリ腰(急性腰痛)ページの作成者:院長の下川です)
お電話でのお問合せ・相談予約
<診療時間>
平日 11:00~20:00
土 10:00~17:00
日/祝 10:00~14:00
※水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒810-0073
福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目2-7
熊江ビル201号室
地下鉄空港線赤坂駅 徒歩3分
地下鉄天神駅・西鉄天神駅 徒歩10分
法務局前バス停 徒歩1分
平日 11:00~19:30
土 10:00~16:30
日/祝 10:00~13:30
水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜