〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目2-7 熊江ビル201号室
(地下鉄空港線赤坂駅3番出口 徒歩3分 地下鉄天神駅・西鉄天神駅 徒歩10分 法務局前バス停 徒歩1分)

【診療時間】
平日 11:00~20:00
土 10:00~17:00 日/祝 10:00~14:00
(水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜を除く)

080-3904-1021

腰椎椎間板ヘルニア

このような症状にお悩みの方が多いです

  • 腰の痛み・お尻~足のしびれ
  • くしゃみや咳で腰に響く
  • 長時間の同じ姿勢がつらい(座位や仰向けなど)
  • 痛みを避ける姿勢をとる(前かがみや横にそらす)

腰椎椎間板ヘルニアによって
坐骨神経痛へ

椎間板ヘルニアとは

背骨は、積み木のように1つ1つの骨が積み重なって構成されています。その間に、椎間板が存在しています。
椎間板の役割として、体を前屈み・反らすなど背骨の動きに関与しつつ、動作時にかかる負担を吸収し、分散させるクッション材です。
日々過ごす中で、痛みなく当たり前に体を動かしていますが、腰椎(腰の背骨)やそれを支えている多くの筋肉がきちんと機能しているからです。
日々体を動かしているからこそ、腰にかかる負荷に対して耐えれなくなったときに、一部の椎間板が外に飛び出ます。その飛び出した状態を「椎間板ヘルニア」と言います。
飛び出した椎間板が、腰から出ている神経を刺激してしまい、腰・お尻・足の痛みやしびれなどの坐骨神経痛の症状が出現します。

整形外科や整骨院などの一般的な治療法

椎間板ヘルニアを発症した際の病院の処置として
・痛み止め
・ブロック注射
・手術(排尿障害等がある方)
症状が治まってくると、
牽引や運動の理学療法 が多いです。

もしヘルニアを直接対処したいとなると、手術しかありません。ただ椎間板ヘルニアになった全員の方が手術をしているわけではありません。手術をしなくても、ヘルニアが起きた場所に負担を減らすように治療すれば症状を改善することが出来ます
ただ症状のひとつに、排尿障害が起き、痛みも激痛で日常生活に支障が出てしまう方は手術になる場合も。

鍼灸治療で使うツボを決めるためにも初回に詳しくチェックします

腰椎椎間板ヘルニアを引き起こす原因

椎間板ヘルニアは、急な事故や病気じゃない限り、日々腰にかかる負担が小さく積み重なり、最終的にその負荷に対して筋肉が支えることができず、背骨にかかる衝撃を吸収・分散をきちんと行うことが出来なくなった結果、椎間板が外に飛び出してしまい「ヘルニア」へ。

重たい上半身を下から支えている腰椎(腰の背骨)は、肋骨がついていないため筋肉で支えながら、上半身の曲げる・反らす動作に強く関与しています。
そのため、重い物を持ちあげる・中腰動作・ソファーに浅く座るなど「腰に負担がかかる姿勢」が日々繰り返されることで、筋肉が緊張。その状態で上半身を動かし更に腰椎を支えるため、更に筋肉は疲労し、少しずつヘルニアを引き起こしやすい状態に。

また、生活に支障がないため放置されていあることが多い「慢性腰痛」をお持ちの方も腰痛が徐々に進行した結果、ヘルニアに移行する方も多いです。

ヘルニアの初期症状は、ギックリ腰のように激痛が走ることもあります。ただ急な激痛も、急にヘルニアが発症したのではなく、今までの小さな原因が積み重なった結果です。

椎間板ヘルニアが起きた根本原因から改善を目指します

椎間板ヘルニアを発症し、症状が辛いほうを上にして横向きになり、腰に負担がかからない姿勢になると症状が楽になることもあります。そのため、腰に負担がかかる姿勢が根本原因で、椎間板ヘルニアを引き起こしたのであれば当院でお役に立てることが多いです。
当院は、薬やブロック注射のように、ヘルニアの症状である腰の痛み・坐骨神経痛(足のしびれなど)の症状緩和だけを目的とした対症療法は行いません。
何故なら、ヘルニアによっておきた痛み・しびれの症状だけにアプローチを行っても、ヘルニアを引き起こした原因は改善されていないため、体を捻る・前に倒す・反らすなど日常生活の動作による負荷にまた耐えれず、痛みやしびれの慢性化や再発の繰り返すリスクは高いままです。
さらには、椎間板ヘルニアにより庇った姿勢などで、日々過ごすことで二次障害として新たな不調を引き起こす可能性も高くなるからです。

初めての方でも安心して受けれる
優しい鍼とボキボキしない整体

鍼灸×整体で一人ひとりに合わせた施術

根本原因が姿勢である腰椎椎間板ヘルニアは、筋肉・神経・骨格全て関連しています
筋疲労やアンバランス
がおこることで、筋肉が付着している骨格が歪み、神経を刺激して、痛み・しびれがおきています。

そのため当院では、鍼で筋肉の緊張を緩め、整体で歪んだ骨格を整えます。それらの処置により、神経の圧迫も減っていきます
そして、姿勢が整うことで、体に負荷がかかっても、しっかり吸収・分散もできるため、ヘルニアが再発しにくい体を目指します。

椎間板ヘルニアの初期症状は、飛び出した椎間板が神経と接触することで、強い炎症が起き激痛を伴うことがあります。まずは炎症を抑えるために、病院で処方される消炎鎮痛剤と併用しながら鍼治療を行った方が早く改善に繋がる場合があります。椎間板ヘルニアでも、症状の強さは人それぞれですので、その患者様に合わせた最適な治療方法をご提案します。

お電話でのお問合せはこちら

080-3904-1021

受付時間:平日 11:00~19:30 土 10:00~16:30 日/祝 10:00~13:30
休診日:毎週水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜

女性同士ですので
安心して鍼灸治療を受けることが出来ます

福岡市天神・赤坂で椎間板ヘルニアにお悩みなら下川鍼灸治療院へ

当院は、椎間板ヘルニアの再発予防や椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛・腰痛が慢性化しないように、まずはヘルニアを引き起こした根本原因から改善を行います。そして、治療後はメンテナンスで、長期的な健康維持のサポートを行うこともできます。
お体は、毎日使うため健康であることはとても大切な事だと思います。だからこそ、女性の皆様が安心して相談ができ、施術が受けれる鍼灸院を心掛けています。
椎間板ヘルニアでお悩みなら福岡市天神・赤坂にある下川鍼灸治療院へお気軽にご相談ください。

(腰椎椎間板ヘルニアページの作成者:院長の下川です)

福岡市中央区在住 40代女性

腰椎椎間板ヘルニア(40代女性)の事例紹介

体を動かす仕事を始めてから腰痛を感じるようになった。自宅で作業中に腰に痛みが走ったが、いつもより痛みが強く次第に右足のしびれが出現。歩くのも一苦労状態。病院を受診し「腰椎椎間板ヘルニア」と診断。
状態を拝見すると、まだ痛みも強く炎症有り。病院から処方された炎症を抑える薬を併用しながら鍼治療を行い、炎症を取り除く処置からスタート。
炎症も落ち着き、2ヶ月目から本格的に鍼・整体で椎間板ヘルニアを引き起こした根本原因に対して週2回の施術。2ヶ月目から右足の神経痛の強さが軽減。3ヶ月から坐骨神経痛や腰の痛みを感じる頻度も減る。
7ヶ月目で、検査も含め、根本原因も解消しその結果腰の痛みや坐骨神経痛の症状もゼロ。治療卒業へ。

患者様の声

病院で、椎間板ヘルニアと診断され、下川鍼灸治療院さんへ受診。
鍼灸と整体の施術で、2か月目から坐骨神経痛が減ってきているのが実感できました。今では、昔からあった腰痛からも解放され、本当に下川鍼灸治療院さんに通ってよかったです。また女性の先生で、話しやすく親身になってくださる先生です。(福岡市天神にお勤めの方 50代女性)

病院で、椎間板ヘルニアと診断され、下川鍼灸治療院さんへ受診。
初回は緊張しましたが、、お話しがしやすく、治療の計画も分かりやすく説明してくださり、安心してお任せすることが出来ました。
初めは、腰の痛みや足のしびれが強く前屈み姿勢で歩くほどでしたが、少しずつ症状が緩和されていくのが実感でき嬉しかったです。今では、ヘルニアの症状もなくなり、仕事も特に問題なくこなせています。
(福岡市赤坂在住 40代女性)

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-3904-1021
受付時間
平日 11:00~19:30
土 10:00~16:30 日/祝 10:00~13:30
定休日
水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

080-3904-1021

<診療時間>
平日 11:00~20:00
土 10:00~17:00
日/祝 10:00~14:00
※水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

下川鍼灸治療院

住所

〒810-0073
福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目2-7
熊江ビル201号室

アクセス

地下鉄空港線赤坂駅 徒歩3分
地下鉄天神駅・西鉄天神駅 徒歩10分
法務局前バス停 徒歩1分

受付時間

平日 11:00~19:30
土 10:00~16:30
日/祝 10:00~13:30

休診日

水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜