〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目2-7 熊江ビル201
(地下鉄空港線赤坂駅 徒歩3分 西鉄福岡天神駅 徒歩10分 法務局前バス停 徒歩1分)

【診療時間】
平日 11:00~20:00
土 10:00~17:00 日/祝 10:00~14:00
(水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜を除く)

080-3904-1021

胸郭出口症候群(肩・腕・手のしびれや痛み)

このようなお悩みが多いです

  • 肩こりは感じていたがここ最近は腕が重だるい・しびれる
  • 手に力が入りにくい
  • 鞄や袋など重い物を持ち続けると腕がだるい
  • つり革など手を上に上げ続けると腕がだるい
  • 病院で「胸郭出口症候群」と診断された

治療箇所を明確にするためにも
検査を行います

胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群は、「斜角筋症候群」「肋鎖症候群」「小胸筋症候群」「頚肋症候群」の4つをまとめた総称です。

これらの症状は、頸椎(首の骨)から肩~手へ向かって走行している神経や動脈は、首の筋肉の間や鎖骨の下を通っていますが、何らかの原因で神経や動脈が圧迫され、腕や手のしびれやだるさ・手の力が入りにくさ・首や肩のはりや痛みなど、肩・腕・手に症状が出現します。

特に20~50代女性に多く、なで肩の方やデスクワークを長時間行う方が発症しやすいです。

神経や血管を圧迫するため放置すると日常生活に大きな支障をきたすことも

胸郭出口症候群は、筋肉の緊張や姿勢の悪さによって首から指先にかけて走行している神経や血管を圧迫してしまい手のしびれやだるさ、力のはいりにくさといった症状が出現します。
そのため、薬や自然治癒に任せようとしても、その間に体の状態が悪化してしまえば、文字を書いたりボタンを閉めたりと細かい作業がしにくくなったり、手の冷えや感覚が鈍さを感じてしまったりと生活に大きな支障をきたすこともあります。

胸郭出口症候群の原因

胸郭出口症候群を引き起こす要因は、日常のなかに多く潜んでいます。そ当院での臨床データを分析すると、下記の原因が絡み合っていることが多かったです。

・筋緊張
首・肩は常に約3~5キロある頭をダイレクトに受けています。
女性は、男性より筋肉量が少ないため、より首・肩周りの筋肉が緊張することで、神経圧迫へ。慢性肩こりの二次障害として発症することもあります。

・姿勢不良
デスクワークやスマートフォンを使用する際に、猫背のように丸まった姿勢や前傾姿勢で神経圧迫へ。現代の生活において無意識にとっていることが多い姿勢です。
また、なで肩も肩甲骨や腕が下がりやすいため、筋肉や神経を牽引し神経圧迫されやすいです。

・肩掛けカバンや買い物袋を持つ
肩掛けカバンやスーパーなど買い物袋を下にさげて持つことで、肩に過度な負荷をかけてしまい、神経圧迫を引き起こします。

このように首・肩に強い負荷をかけてしまうような姿勢・動作が繰り返されることで、神経や血管を圧迫してしまい、胸郭出口症候群を発症させていることが多いです。

神経圧迫している場所はどこなのか、検査を行い原因を明確にすることで、肩や背中のハリ、腕の重だるさ・しびれなどが解消されていきます。

人それぞれ体に起きている問題は
大きく異なります

胸郭出口症候群に対する病院での一般的処置

胸郭出口症候群に対する一般的処置は、
・薬物療法
痛み止めやビタミン剤で痛みの緩和を行いますが、限定的な効果あり、胃腸障害などの副作用リスクがあります。

・マッサージ療法
神経圧迫がおきている周囲を揉みほぐしても、一時的には楽になると思いますが、また同じような生活を送ることで筋緊張がおきすぐぶり返すことが多いです。

・生活指導
日常生活での姿勢や作業習慣の見直しや体操指導ですが、ご自身で継続的にきちんと行う必要性があります。

胸郭出口症候群を当院で改善するために

まずは、あなたのお悩みである胸郭出口症候群を最短で解消するために、初回は検査を中心に行い、体のどこに・どれくらいの問題があるのかを明確にし、根本原因を特定していきます。原因を明確にすることで、お体にとってベストな鍼灸・整体を提供することができます。原因を明確にしないまま、なんとなくの鍼灸整体を行っても改善は見込めません。

女性同士ですので
お気軽にご相談ください

当院の特徴

国家資格をもつ女性院長が、問診・検査・施術全て担当します。
当院で診ている問題は、日々の生活習慣の影響を受けやすいため良くも悪くも体が変化しやすいです。そういった小さな変化でも見逃すことなく、改善に導くために当院では女性院長が一貫してい行いお体の状態を管理していきます。

原因特定のために、「姿勢分析」「可動域検査」「整形外科検査」を行い、体のどこに・どれくらいの問題があるのか確認していきます。そして、その結果をもとに最短で解消できる施術計画を2回目にご提案します。

根本改善・再発予防が大事になります

胸郭出口症候群では鍼灸・整体がおすすめです

施術計画にご同意いただいたのち本格的に施術スタートです。
胸郭出口症候群のような筋骨格系の問題は鍼灸・整体との相性がとても良いです。

鍼治療で筋肉を緩め、整体で歪みを整える事で、神経圧迫を減らし胸郭出口症候群の解消を目指します。

胸郭出口症候群の特徴として、症状の発生箇所と原因箇所が別の場所にあるため、症状を感じる場所だけを施術しても、またデスクワークや通勤でつり革を握る生活を繰り返せば、すぐぶり返すことが多いです。
そのため当院では、患部だけを診て患部だけの施術は行いません。

よくあるご質問

ここではよくあるご質問をご紹介します。

胸郭出口症候群は自然に治りますか?

完全な治癒は稀です。悪化する可能性の方が高いです。

胸郭出口症候群を引き起こす発生要因は、現代社会において沢山あります。そのため日々生活をしながら、自然治癒することは難しいです。
また自然治癒しようと放置している間に、肩や背中のハリ・腕のだるさ、しびれなどの慢性化や悪化する可能性が高くなります。
早期改善したいのであれば、早期に適切な治療を受けた方が短い期間で改善できます。

胸郭出口症候群が悪化するとどうなりますか?

細かい作業や感覚障害がおきます。

神経や血管を圧迫するため、書き物やボタンを締めたりと細かい作業の支障や、腕の感覚機能や筋力低下が出現します。日常での支障が増えることで精神的ストレスも加わることが多いため、更に痛みやしびれを強く感じさせ、悪循環に陥り、改善するまでに時間がかかります。

生活習慣を気を付ければ治りますか?

大幅な生活習慣の見直しが必要になりますがそれだけでは難しいです。

生活習慣だけで、治そうとするのであれば、大幅な生活習慣生活の見直しが必要であり、毎日継続的に正しく行わなければなりません。スマートフォンやパデスクワーク作業、荷物を持つなどそういった姿勢・動作も大きく関与しているため、適切な治療を受けつつ、生活習慣の改善を組み合わせることが、症状改善・再発予防を目指すことが出来ます。

当院ではこのような効果が期待できます

  • バックを持っても手のしびれが出なくなった
  • 電車でつり革を持てるようになって楽になった
  • デスクワークが苦痛じゃなくなった
  • 力の入りにくさがなくなった

薬やマッサージだけでは、ぶり返しやすく移動や仕事にも支障が出やすい胸郭出口症候群。
当院は鍼治療と整体で「筋・神経・骨」全てにアプローチができるため、本来あるべき理想とする姿勢に近づくことができ、その結果、デスクワークやバックなどを持っても、手のしびれやだるさが何度もぶり返しにくい状態を目指すこができます。

胸郭出口症候群による右腕のしびれ・背中のはり

手のしびれに悩み、整形外科に行くと「胸郭出口症候群」と診断。
整骨院や整体に通っていたが、いまいち変化を感じることができず悩んでいたところ、下川鍼灸整体院さんを見つけました。女性の先生だったためお話しもしやすいうえ、鍼治療と整体も安心して受けることができました。
少しずつ手のしびれが軽減し、今では仕事も楽しく取り組めています。(福岡市博多区在住 40代女性)

女性の皆様が安心してご利用いただける鍼灸・整体院を心掛けています。
せっかく下川鍼灸整体院を見つけていただいたので
今あなたが抱えているお悩みを、是非一度当院にご相談ください。

・初回は原因特定のため問診・検査が中心です。60分前後お時間をいただきます。
・2回目:5,500円~

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-3904-1021
受付時間
平日 11:00~19:30
土曜 10:00~16:30 日/祝 10:00~13:30
定休日
毎週水曜日・第1.3.5週火曜日・第2.4週日曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

080-3904-1021

<診療時間>
平日 11:00~20:00
土 10:00~17:00
日/祝 10:00~14:00
※水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

下川鍼灸治療院

住所

〒810-0073
福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目2-7
熊江ビル201

アクセス

地下鉄空港線赤坂駅 徒歩3分
西鉄福岡天神駅 徒歩10分
法務局前バス停 徒歩1分

受付時間

平日 11:00~19:30
土 10:00~16:30
日/祝 10:00~13:30

休診日

水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜