〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目2-7 熊江ビル201
(地下鉄空港線赤坂駅 徒歩3分 西鉄福岡天神駅 徒歩10分 法務局前バス停 徒歩1分)
【診療時間】
平日 11:00~20:00
土 10:00~17:00 日/祝 10:00~14:00
(水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜を除く)
殿筋が坐骨神経を圧迫し
お尻の痛みや足のしびれがおきます
梨状筋症候群とは、臀部の筋肉が緊張することで、その隙間を走行している坐骨神経を圧迫し、尻の痛みや足のしびれ・だるさなど「坐骨神経痛」という症状が出現します。
ただ坐骨神経痛は、病名ではなく症状名なので、ヘルニアや腰椎分離すべり症など骨の問題ではないか検査することが大切です。
自然治癒で治そうとすると
坐骨神経痛が慢性化する
リスクが高くなります
ヘルニアや腰痛分離すべり症など、骨の問題ではなく筋肉の問題だからといって、テニスボールでお尻の筋肉をほぐしたり、辛いときだけ痛み止め薬に頼ったりながら自然に回復するのを待ちづづけるのは、体にとって良いことは1つもありません。
なぜなら、その場しのぎの症状緩和はできたとしても、梨状筋症候群を引き起こした根本原因の対処ではありませんので、座る・立つ・歩くなど日常動作で常に負荷をより受けやすく、更に痛みやしびれの範囲や強さが増したり、常に坐骨神経痛を感じるようになるなど、悪化・慢性化へのリスクが高くなります。
「臀部の筋肉の緊張による坐骨神経痛」のようなかたちで原因を簡略化せずに、なぜ坐骨神経を圧迫するほど筋肉が緊張しているのか根本原因を追究することで、最短で梨状筋症候群を解消することができます。
まず梨状筋症候群を引き起こす原因として、以下のことが挙げられます。
骨盤に過度な負担がかかる
姿勢・動作は注意が必要です
・デスクワークや運転などの長時間の座り姿勢
上半身の重みがダイレクトに骨盤にかかり、臀部の筋肉が坐骨神経を圧迫します。
・中腰作業
床から重たい物を持ち上げる動作など中腰作業を長時間行うことで、梨状筋を緊張させ坐骨神経を圧迫しやすくなります。
・ゴルフやジョギングなど運動
骨盤や股関節を動かす運動によって、梨状筋を緊張させます。
・妊娠、出産
女性ホルモンの影響により、骨盤を支える靭帯が緩くなり骨盤が歪みやすく、筋肉バランスが崩れて神経圧迫が生じやすいです。
など、骨盤に負荷がかかる姿勢・動作は特に注意です。
また女性は、男性と違い、骨盤の構成や筋力の違い、妊娠・出産による骨盤の変化、ホルモンバランスなどの影響もあります。
実際当院でも多くの方が梨状筋症候群に悩みご来院されましたが、原因はひとつではなく様々な原因が絡みあっていることがほとんとですが、その原因も人それぞれ大きく異なりますので、まずは原因特定のため検査を行うことが大切です。
薬ばかり頼るのは体にとって
良くありません
梨状筋のストレッチや鎮痛薬、筋弛緩薬が一般的です。
ストレッチでは、梨状筋を緩めることで神経圧迫を減らし症状緩和をはかりますが、筋肉が緊張をしている原因を解消しているわけではないので、また同じような生活を送ればすぐに筋緊張がおこりぶり返します。
薬も、その場の緩和にはいいかもしれまんせが、一時的な効果ですし、
胃腸障害や吐き気などの副作用があります。
また、薬に慣れてしまい効かなくなると、薬の強さをあげることしかできずに、体への負担も強くなってしまいます。
まずは、あなたの梨状筋症候群を最短で解消するために、検査を行い、体の状態を把握し原因を特定していきます。
梨状筋症候群を引き起こした原因を特定することで、あなたのお体にとってベストな鍼灸・整体を提供することができます。原因も明確にしないまま、なんとなくの鍼治療・整体を繰り返しても改善は見込めません。
国家資格者をもつ女性院長が
全て担当します
国家資格者である女性院長が問診・検査・施術全て担当します。
当院が診ている問題は、、日々の生活習慣の影響も受けやすいため良くも悪くも体が変化しやすいです。そういった細かい体の変化までも見逃すことなく、改善に導くために当院では女性院長が一貫して行いお体の状態を管理していきます。
原因を特定するための検査として、
「姿勢分析ソフト」「可動域検査」「整形外科検査」を組み合わせ、体のどこに・どれくらいの問題があるのかを明確にしていきます。
そして、その結果をもとに、治療箇所を明確に最短で改善できる施術計画を2回目にご提案します。
梨状筋症候群は
鍼灸・整体と相性が良いです
当院では、鍼灸・整体を提供します。
鍼で筋肉を緩め、整体で体全体の歪みを整えることで、神経の流れも良くなります。
ほぼ痛みのない優しい鍼とボキボキしない整体ですので、初めての方でも受けやすい施術です。
また、梨状筋症候群は筋肉の問題ですので、指圧では届かない深層の筋肉までアプローチができる鍼治療とはとても相性がいいです。
ここではよくあるご質問をご紹介します。
梨状筋症候群は、骨の問題ではなく筋肉の問題ですので、今までの生活習慣が大きく影響しています。
そのため、軽度の場合でも日々の習慣の影響をより受けやすい体になっていますので、少しずつ悪化する可能性が高く、常に腰・お尻の痛み・足先までのしびれを感じるようになります。また、椎間板ヘルニアや足の付けの痛みなど、二次障害が発生することも。
特に、座る姿勢は上半身の重さが集中的にかかり、よりお尻の筋肉が硬縮するため坐骨神経を圧迫し坐骨神経痛を発症しやすくなります。そのため、長時間座り続けるのではなく、立ち上がるなどして適度な休息を入れましょう。
また、足組みや浅く座る姿勢も注意です。
特に臀部や股関節回りのストレッチがおすすめです。
ただ、あなたに合わせた適切な運動を専門家から指導してもらい行うことをおすすめします。
坐骨神経痛は
鍼灸・整体がおすすめです
梨状筋症候群は、鍼治療と整体と相性がいいです。
今までの生活習慣が大きく絡み、梨状筋症候群へと繋がっているからこそ、薬のようなその場しのぎの対症療法ではなく、梨状筋症候群を引き起こした根本原因を解消し、坐骨神経痛を解消し、再発しにくい健康な体へ導きます。
女性専用の鍼灸整体院です
安心してご利用ください
骨に問題がなく筋肉の緊張によって坐骨神経痛が起きていると思うと、骨に異常がないということで一安心し、クイックマッサージなどで揉みほぐしたり、座るときはクッションでカバーしたりというかたちで、対症療法をとる方も少なくないかと思います。
ただ、梨状筋症候群を引き起こしたということは、坐骨神経を圧迫するほど筋肉の緊張と骨盤の歪みがあります。
毎日体を動かし生活しているからこそ、病院に行けば「年齢的な問題」とまとめられることも少なくありませんが、年齢を重ねてもきちんと体のケアをすれば健康に過ごせます。
福岡市中央区天神で坐骨神経痛にお困りなら女性専用の下川鍼灸整体院へご相談ください。
・地下鉄赤坂駅 徒歩3分
・西鉄福岡天神駅 徒歩10分
・法務局前(バス停) 徒歩1分 とアクセスも抜群です。
受付時間:平日11~19:30 土曜10:00~16:30 日/祝10:00~13:30
休診日:毎週水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜
クッション性のある椅子やソファーに座ると、左のお尻、太ももの裏にしびれを感じる。病院で検査し、骨に異常もなく「梨状筋症候群」と診断。リハビリでマッサージを受けていたが、ぶり返す日々。
初回に、聞き取り・検査・姿勢分析を行い、骨盤の位置が理想的位置から大幅に前に出ており、腰や骨盤の筋肉が常に縮まっていて緊張状態。そして、座ると上半身の重さを支えることが出来ずにお尻の筋肉が坐骨神経を圧迫し、その結果、梨状筋症候群へ。と考え、鍼・整体の施術で「筋肉・神経・骨格」アプローチし根本原因である姿勢から改善を行う。1ヶ月目は、太もものしびれが緩和。2ヶ月目から、お尻の痛み・足の神経痛も頻度も減り、座れる時間も少しずつ長くなってきた。
5カ月で、根本原因の解消が出来た結果、梨状筋症候群の症状もゼロ。ぶり返すこともなく治療卒業へ。
・デスクワーク作業を行う際に、左のお尻から太ももの裏に重だるい痛みを感じ下川鍼灸整体院さんへ。
検査を行い、計画的に行ってくれるため、実際どのように体が変化しているのか分かりやすく説明してくれます。また女性専用なので、安心して鍼治療・整体を受けることが出来ました。(福岡市中央区天神にお勤めの方 女性40代)
・車のシートに座るとお尻が痛くなり、頻度も増えたためまずは整形外科を受診。特に異常なしと診断され、下川鍼灸整体院さんへ。1ヶ月目から少しずつ症状が緩和されていくのが実感できました。
先生のおっしゃる通り、坐骨神経痛の強さなどに波はありつつも、通院していくうちに、痛みのつよさや頻度も減り、今では長時間運転も大丈夫になりました。初めての鍼治療と整体でも安心して受けれる鍼灸院です。(福岡市中央区在住 女性40代)
・初回は原因特定のため問診・検査が中心です。60分前後お時間をいただきます。
・2回目:5,500円~
お電話でのお問合せ・相談予約
<診療時間>
平日 11:00~20:00
土 10:00~17:00
日/祝 10:00~14:00
※水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒810-0073
福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目2-7
熊江ビル201
地下鉄空港線赤坂駅 徒歩3分
西鉄福岡天神駅 徒歩10分
法務局前バス停 徒歩1分
平日 11:00~19:30
土 10:00~16:30
日/祝 10:00~13:30
水曜・第1.3.5週火曜・第2.4週日曜